2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

カーニヴァル化する社会/鈴木謙介

2008/5/20-5/31 この本のテーマである「カーニヴァル化」について、著者は次のように述べている。 「蓄積や一貫性を維持することが困難な後期近代においては、共同体への感情は、アドホックな、個人的な選択の帰結から生じるもの以外ではあり得なくなる。そ…

大菩薩峠/岡本喜八

2008/5/28 原作の第一部を映画化した作品。 最近『思想地図』という雑誌で中国文学に関する記事を読んだが、そのなかで中国文学には自然主義的リアリズムが発達せず、豊かな物語の伝統が現代まで続いていた、という記事があった。 時代劇映画を見ると、日本…

華やかな食物誌/澁澤龍彦

2008/4/14-5/27 食にかかわる古今東西の題材を扱ったエッセイのほか、西洋美術や日本の中世美術、現代芸術に関する評論が収められている。 印象に残ったのは『ヴィーナス、処女にして娼婦』という、いかにもこの本の著者らしい短編。 処女と娼婦、この相矛盾…

現代に生きるケインズ/伊藤光晴

2008/4/29-5/25 著者はまず、ケインズは自身の思想を「道徳科学」として扱っていることを確認する。ケインズにとって、経済的効率も手段であって目的ではない。彼の中には、経済効率を損なっても望ましい制度を維持したほうがよいという考えもあったのである…

鏡子の家/三島由紀夫

2008/4/20-5/17 昭和三〇年前後の東京を舞台に、資産家の令嬢である鏡子と彼女を取り巻く人物たちの交流を描く。昭和三〇年前後という時代はまだ貧しさが残る時代であったはずだか、その中で大衆から遊離し、奇妙な社交を繰り広げる彼らの生態は面白い。また…

推手/アン・リー

2008/5/13 ニューヨークの息子夫婦の家に越してきた老人が、家を出て自分の居場所を見つけるまでを描く。 『恋人たちの食卓』と同様、家族と世代間の葛藤をテーマに描いている。この映画ではそれに加え、アメリカに暮らす中国人社会の様子も垣間見ることがで…

海辺の社会史/鶴見良行

2008/4/29-5/12 ・移動分散型社会 「定着農耕社会で権力の基盤は土地だった。移動分散型社会では、権力の基盤は人間である。どれだけ多くの人間を自分の配下に惹きつけておけるか。それがこの社会の権力の秘密である。定着農耕社会では農民は放っておいても…