『八月の光』フォークナー 加島祥造訳 4/5

 (リーナの独白)『それにもしあの馬車がジェファスンまでずっと行くのなら、ルーカス・バーチはあたしの姿を見る前にあたしの馬車の音を聞くことになるんだわ。だって彼には、あたしの来たことは分からなくともあの馬車の音は聞こえるもの。だから彼が見ない前から、もう一人別のあたしが彼の中に入ってゆくわけだわ。それから彼はあたしを見てとても喜ぶんだわ。だから彼の気づかない前に彼の目には二人のあたしが現われるわけだわ』(14)
 (新入りの名前がクリスマスだと聞いて)このときはじめてバイロンは自分がこう思いついたことを覚えている――名前というものはただ人間を区別するための記号にすぎないはずなのだが、場合によると名前が当人の未来の行動を暗示するものとなり、いつかは『やっぱりそうだった』と人々にうなずかれるようなことにもなるんだ――と。(46)
 彼女は、自分の番になって、彼に話す――麻袋の肩当てに腰をおろし、身は重たげに、顔は静かで平穏なまま、やはり静かに自分を見守る彼に向って、季節の変化のあの悠然たる足取りに似た調子で、四週間の旅の間に多くの見知らぬ顔に向かってしてきたように話すが、そうすることで彼女は自分が話している以上のものをわれ知らず彼に語っているのだ。そしてバイロンのほうは裏切られて捨てられた若い女の映像(イメージ)、捨てられたのにも気づかず、まだ正式な結婚さえもしていない若い女の映像(イメージ)を得る。(71)
 『その理由はこうなんだ、人間というものは現に持っている面倒な問題には耐えられても、これからぶつかる問題には恐怖を感じるものなんだ。だから慣れた面倒ごとにすがりついて、新しい面倒ごとに入ってゆこうとしないんだ。そうさ。人間ってのは、生きている人たちから逃げだしたいなんてよく口にする。だけども本当に人間に痛手を負わせるのは死んだ人たちなんだ。』(99)
 (クリスマスの夜の生活)それから彼は気がついた。いつの間にか道は坂になっていて、気がついてみると自分はフリードマン・タウンにいて、姿の見えない黒人たちの夏の臭い、夏の声に取りかこまれていたのだ。まるで実体のない声の群れが、彼には分らぬ言葉で何かをささやき、しゃべり、笑いつつ彼を取りまくかのようだった。(149)
 (クリスマスの幼年時代)その部屋にはひとりの男、見知らぬ人が坐っていた。そして彼はその人を見て、院長が話す前にもう何だか知ってしまった。たぶん記憶が覚えていて、その知識が今思い出させたのだろう。たぶん欲望さえ働いたのだ、なぜなら五歳という幼さでは、希望など無駄だという絶望感を学んでいなかったからだ。(184)
 (クリスマスの幼年時代)労働のことより神様のことはさらに知らなかった。……神様のことは日曜日に一度出くわすだけだった。その日曜も――これにつきものの入浴やら着替えといった清潔の面倒くささを別にすれば――ただ音楽が耳に気持ち良いだけであって言葉はまるっきり耳に入りもしなかった――いわば日曜とは、少し面倒くさいが、楽しいものでしかなかった。(188)