『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』 河合隼雄 村上春樹 2/2

物語に対する認識のズレ

 一方で、二十年も前の対談のせいか、多少古さを感じる個所もある。たとえば、当時から「本離れ」はあったが、「物語」はまだ影響力があった。今の時代は、その「物語」の影響自体が低下している。
 村上氏は、物語について次のように言う。

 『ねじまき鳥クロニクル』という小説が本当に理解されるのには、まだ少し時間がかかるのではないかという気がするのです。……というのは、ぼく自身、小説が自分自身より先に行っている感じがするからなんですよね。いまぼく自身がそのイメージを追いかけている、という感じがある。
(河合)それをこれから現実化しなければいけませんね。(91-92)

 この後、村上氏は冷戦後の新しい種類の暴力性を物語の中に取り込む必要性をかたる。しかし、その表現に成功した物語が、何らかの社会的なリアクション=河合氏の言う「現実化」を引きおこすと考えるのは、二〇一八年現在、難しいと言わざるをえないだろう。

私にとっての「コミットメント」

 コミットメントというのはなにかというと、人と人との関わり合いだと思うのがけれど、これまでにあるような、「あなたのいっていることはわからわかる、じゃ、手をつなごう」というのではなくて「井戸」を掘って掘って掘っていくと、そこまでまったくつながるはずなのない壁を越えてつながる、というコミットメントのありように、ぼくは非常に惹かれたのだと思うのです。(84)

 「井戸掘り」については、インターネットの予言という解釈もある。確かにこの解釈は分かりやすいが、個人的には、それはもっとポジティブで、強いものだと思う。
 私は今年五月、三〇年以上前に読んだある本をたよりに、短い旅行に出かけた。その本の著者について調べる中である書店を知り、旅行中そこを訪ねた。そして、書店主のはからいにより、その本の著者と電話を通じて話をすることができた。それは、少し感動的な旅の記憶となった。
 引用した個所を読み、私はこの旅の印象を思い出した。この文脈に当てはめれば、私にとってコミットメントとは、過去を探っていき、行動することで、人とのつながりが築けたこと。それはめったに訪れるものではない。必ずしも見つかるものではない。しかしそれは、生活に少し活力を与えてくれるような、明るく、ポジティブなものであると思うのだ。

『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』 河合隼雄 村上春樹 1/2

 以前読んだ『ハルキ・ムラカミと言葉の音楽』で、よく引用されていたこの本。数年前から、河合隼雄氏の著作に触れることが多いため、再読してみた。

国家の歴史と個人

 対談が行われたのは1995年。オウム真理教による一連の事件があったころであり、直接・間接的にその影響が見られる。短く、読みやすい本だが、対話者は二人とも、こころの問題を深く考えてきた方であり、はっとさせられる指摘も多い。たとえば、以下の部分は、村上氏が『ねじまき鳥クロニクル』でノモンハンを書いた理由を説明したもの。以前読んだときは若干の反発を感じたが、今はこの考え方が少し理解できる。

 それからすぐ、真珠湾攻撃五十周年というのがあった。これも、ぼくが生まれる前のことですから、訊かれてもわからないのですが、やはりどうしても問題として出てくる。そうすると、また自分のなかの第二次世界大戦というものを洗いなおさなくてはならないですから、これもけっこうきつかったです。でも、一つひとつ考えていくと、真珠湾だろうがノモンハンだろうが、いろんなそういうものは自分のなかにあるんだ、ということがだんだんわかってくるのですよね。
 ……自分とは何かということをずっとさかのぼっていくと、社会と歴史ということ全体の洗い直しに行き着かざるをえない、ということになってしまうのです。(72)

夫婦のありかた

 また、次は夫婦のあり方に関する指摘。私の周囲の人間の多くが結婚したいま読むと、なかなかに興味深い。

 日本人の場合は、異性を通じて自分の世界を広めるということを、もうすっかりやめてしまうというのもあるんですね。細かいことを調べて学者になっているとかね。エロスが違う方を向いているのです。エロスを女性に向けるというのは、相手は生きているからこれはなかなか大変ですけれど、エロスを、たとえば、古文書に向けてもいいわけです。ここのところ虫が食っているなとか、なんていう字なんだろうなんて考えることにすごい情熱を燃やすでしょう、それは危険性が少ないですね。……生きた人間ではないものにエロスを向けている人はすごく多いですよ。(107-108)

六月に鑑賞した作品

今月は以下の作品を鑑賞した。
6/3 『スローなブギにしてくれ』 藤田敏八
   『名画への旅(6) 春の祭典―初期ルネサンス2』 
6/6 『花咲ける騎士道』 クリスチャン・ジャック 
6/9 『村上春樹河合隼雄に会いにいく 』
6/11 『湘南爆走族』 山田大樹
6/13 『靴みがき』 ヴィットリオ・デ・シーカ
6/15 『ユー・ガット・メール』 ノーラ・エフロン
6/21 『終着駅』 ヴィットリオ・デ・シーカ
6/24 『パスカル パンセ抄』 
6/27 『ファインディング・ドリー』 アンドリュー・スタントン

五月に鑑賞した作品

今月は以下の作品を鑑賞した。
5/19 デザインあ展 in TOYAMA/富山県美術館
5/23 『火垂るの墓』 高畑勲
5/25 『世界服飾史』
    『霧の波止場』 マルセル・カルネ
5/29 『英国王のスピーチ』 トム・フーパー

新ヴィーン楽派を聴いて

 ここ数か月間、シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンといった、いわゆる「新ウィーン楽派」の音楽を聴いていた。
 ごく簡単に印象を言えば、シェーンベルクは無調以前の「浄夜」はもちろんのこと、無調以降の音楽も耽美的で比較的たのしめる。ベルクは、劇的であり、猥雑なところもあり、演劇的な様相がある。代表作「ヴォツェック」や「ルル」に現代劇的な要素があるため、なおさらそのようの感じるのだろうと思う。ヴェーベルンは、とりあえず頭で考えれば思想が一番分かりやすい。この三人のなかで「二十世紀の音楽」の要素を最も強く感じる。
 今回も、吉田秀和氏の解説を読みながら聴いた。曰く、シェーンベルクは調性の無化により手に入れた自由を、十二音技法により一段と高い次元で統一したとのこと。また、ベルク、ヴェーベルンの新しさは次のように評されている。

 (ベルクがヴィーン古典派以来最も進んだ作曲家であった理由は、)リズムの上での改革というか、新機軸というかで、まず『ヴォツェック』の中では、あるシーンの全部を一つのリズムによってかかれた変奏曲という破天荒で独創的な手法でかきあげているし、ついで『ルル』では、その手法がもっと拡大されている。ヴィーン古典派からロマン派に至るまでの音楽が、主として和声と旋律の扱いでは、つぎつぎと複雑さをまし、また見方によっては「洗練」と「爛熟」の極に達したのに反し、リズムの要素は機能的にも、現象としても副次的な立場におかれ、むしろその生命が衰弱したというのが一般の見方なわけだが、ベルクの音楽は、ストラヴィンスキーのとはまったく別の形で、歴史に対する強力で、大きな可能性を孕んだ反撃だった。『吉田秀和全集3 二十世紀の音楽』(101)

 ヴェーベルンの影響力の正統性は、この非暴力性から生まれてくるのであり、作曲の際の主体的な至上権の欠如に由来するのである。というのも、この作曲家の至上権というものは、それが強制的に加えられれば加えられるほど、何か盲目的に命令するものということになり、したがって、結局は全部これと違ってもよかったわけだという可能性を呼び起こすもとになる。ところが、ヴェーベルンの音楽は、はじめから、何かそこに現存している、絶対的なものとして受け入れる以外に手のつけようのないものという外観を与えるのである。(93)

 たしかに、このような解説を読むと、音楽はそのように聴こえるような気がする。しかし、私には吉田氏がヴェーベルンの音楽に見いだした「叙情」が聴き取れなかったことも認めなければならない。
 ここ何年かの間、十八世紀から歴史を追って音楽を聴いてきたが、ベルクやヴェーベルンの音楽に対しては、何か屈折の様なものを味わった。それは、単純にこれらの音楽に親しみがないためなのか、あるいは現在のポピュラーな音楽には、彼らの痕跡が残されていないからなのか?
 理由は分からないが、ここで止まらずに、次の時代の音楽も聴いてみよう。それらを聴くことで、彼らの音楽にもう少し近づけるかもしれないのだから。

吉田秀和全集(3)二十世紀の音楽

吉田秀和全集(3)二十世紀の音楽

『イタリア・ルネサンスの文化1』 ブルクハルト 5/5

この本の時代背景

 名著と呼ばれる『イタリア・ルネサンスの文化』であるが、議論を鵜呑みにしないためにも、この本の時代背景を意識しておく必要がある。これについては、訳者が適切に解説しているので、備忘までに引用しておく。

 かれが、ヨーロッパにおける南北の対比をかたるとき、実質的にはイタリアとドイツとを対置していた。その手法は、全ヨーロッパを視野におさめるとすれば、いささかの誤解をまねきかねない。南北対比が、あまりにも直截にすぎて、現在の読者にとっては、抵抗感を禁じえないのも事実である。
 周知のとおり、イタリアは一八六一年、サルデーニャ王国の主導のもとに統一される。ドイツはプロイセンのもとで、一八七一年に統一される。『イタリア・ルネサンスの文化』は、スイス人によって執筆されたとはいえ、ドイツとイタリアとが、それぞれの事情から統合されてゆく時代の記念碑であるといっても、過言ではない。近代歴史学の最高の古典のひとつとして認知されうるにしても、それが一八六〇年の刻印をふかく蔵していることは、忘れられてはなるまい。(15)

イタリア・ルネサンスの文化〈1〉 (中公クラシックス)

イタリア・ルネサンスの文化〈1〉 (中公クラシックス)

『イタリア・ルネサンスの文化1』 ブルクハルト 4/5

 この古代崇拝に関して、ブルクハルトは肯定・否定両面の考えを持っているようだ。否定面としては、次のような意見が述べられる。

(古典的古代を一面的に重んずる風潮にたいするピーコの批判を引用して)「われわれは、字句の末にこだわる者たちの学校にではなく、賢者のつどいの中に、永久に生きるであろう。そこでは、アンドロマケの母やニオベの子たちについてではなく、神的な事柄や人間の事柄のより深い根拠について、論じられる。そこに近づく者は、野蛮人にも心霊が、舌先にではなく胸の中に、あったことに、気がつくであろう」(317)

 一四〇〇年以来、人文主義の進出が強くなるにつれて、この地特有のこの志向(フィレンツェで開花した性格の一般的な有能さ)が衰えた。それ以来、人はあらゆる問題の解決を古代からのみ期待し、そのため文学をたんなる引用と化した。のみならず自由の没落さえ、これとかかわりがある。それは、この学問が古代の権威にたいする奴隷的服従にもとづいており、都市の法律をローマ法の犠牲に供し、そのためだけでも専制君主の恩恵を求め、かつそれを見いだしたからであるという。(325)

 これらの否定面がありながら、古代崇拝はひとつの美意識も生み出す。たとえば、ボッティチェリの絵の持つエレガンスは、次のような時代背景が無ければ存在しなかったと思えるのだ。

 教訓詩は十六世紀には、錬金術、チェス、養蚕、天文学、性病などを六脚韻で歌い、さらに二、三のぼうだいなイタリア語の詩がこれに加わるほどで、まったく驚くべき隆盛を見る。今日人々は、この種のものは読まずに判決をくだすのが普通であるが、これらの教訓詩が実際どこまで読む価値があるかは、われわれも言うことができない。
 一つだけたしかなことは、美の感覚において現代よりも無限にすぐれていた諸時代、ギリシア末期やローマの世界およびルネサンスには、こうしたジャンルの詩がなしにはすまなかったということである。(414)