『<アンチ・オイディプス>入門講義』 仲正昌樹 2/5

神話としてのエディプス・コンプレックス

・アンチ・オイディプス第二章では、フロイトの書簡などを根拠として、エディプス・コンプレックスフロイト自身にとっても、普遍性を持ったものでなかったことが暴かれる。
・エディプスを本質とする考え方は、血族とか氏族という見方と繋がるので、支配集団/隷属集団の関係を固定化し、愛国心などの忠誠心を培ううえで有利である。それに対し、分裂分析は家族関係的なものだけでなく、社会・政治的な要因も認め、かつ構成要素をたえず組み換え、アイデンティティを変容させる「多義的」かつ「遊牧的」な考え方を目指す。(139)
精神分析におけるルソーの罠(「自然人」的な無垢の回復を目指すが、「自然人」が「父」となってしまう、結局「父の法」支配されるというダブル・バインド)への加担。D+Gは「主体」の回復を目指すのではなく、無意識の総合作用、欲望機械の生産とそれに対する経済的社会的備給の分析が、革命的な実践に通じると示唆する。(143)
・「罠」や「おとり」をしてのエディプス。君の欲望は「エディプス欲望」だと教えこまれることで、実際にそういう「欲望」を抱いている気にさせること。「欲望」はそれ自体として革命的であり、何かを覆さずにはおかないので、エディプスによりそれを抑制させておく方が社会の安全にとって好都合なのだ。(160)
・社会全体の生産システムと、個人の欲望の相関関係が「抑圧的家族」の中での「近親相姦的欲動」の抑圧という図式に置き換えられ、「精神分析」はそのでっち上げられた図式を自明視し、その“問題解決”に当たる。置換によって作り上げられた“問題”なので、それは解決しようがないものとなる。(170)
・資本主義+家父長的な社会には、「エディプス」をめぐる精神分析の理論に対応するように見える現象があり、その素材は原初的な社会に見出せる。だからその素材について研究することに意義はある。ただし、それはエディプス的表象が「無意識の真理」だということではない。そのことを前提として、資本主義的な社会において、エディプス的な表象が強化されていく傾向にあるのは何故なのか探求することに意味がある。マルクス主義が資本主義社会に特有のイデオロギーや幻想について探求するのと同じ意義を、D+Gはエディプス的現象の探求にも付与した。(238)