『少年愛の美学』 稲垣足穂

 澁澤さんのエッセイによって知ったこの本。読む前は、内容や著者に対する予備知識がなかったため、タイトルから幻想的、耽美的な記述を想像していた。しかし、実際は「尻」「ヒップ」からひたすら連想が広がっていく、エロ・グロ・ナンセンスというか、お下劣な内容。しかし、内容が薄いというわけでは決してなく、一定の教養がなければ楽しめない。
 作者も、この本を書きながら童心に帰って楽しんでいるかのよう。そういえば、子供は下品な事柄がすきなものだ。
 下記は印象に残った部分の抜粋。。起承転結があるわけではなく、またどの頁も似た記述であるため、これらの引用を読めば、本の持つ雰囲気を良く感じ取れることだろう。

 人々には、P乃至Vを彼らの唯一の身上として重視するきらいがある。彼らの生活主義的安直さは、思うにこの陥穽のせいである。読者は追々に了解してくれることであろう。V感覚というのも、(私の見解に依ると)もともとA感覚から分岐、あるいはA感覚を後見役として、初めて成立しているものなのである。(46)

 そもそもAとは、厭うべき総てのもの、日常生活とは引き離しておくべきものの表象である。それと同時に、Aは、「渾沌の世界」「覗いてはならぬ界域」を代表している。そこは、絶壁上に忘れられた高原、人の気付かぬ瀑布の所在地、さては天体画的な深淵であって、それ自ら功利打算の外におかれている。しかもこのつつましい空隙は、用便時を除いては全く顧みられない。否、むしろ敬遠されている。このような不遇には、なにか老子の、「俗人昭々我独悶々」のおもむきがある。(75)

 下は「A感覚」が何となく分かる文章。

 これに反して大人は、髭剃りの痕が痛い、ワキガ臭い、煙草のヤニがしみた、発育過度な、実用化された子供である。ここでは可能性は疾くの昔に行き過ぎになって、いまは空廻りをしている。少年的可能性の台であるところのVorlustにいったんEndlust的な要素が加わるならば、折角のエネルギーは、種の保存、自己保全、世間ばなしの方へ曲げられてしまう。もしも少年レオナルドが、「自分は社会に対して何らかの直接的な義務を負うている」などと考えたりしたら、それは彼自ら欺瞞すると云うものだ。……大人らは、人がそれである処のものよりも、人が持っているもの、人が外部に顕わしている処のものに意を注いでいる。彼らは、このような外的目標への手段を超えた事柄についてはもはや知ろうとしないし、そのための感受性すら喪失している。彼らの折角のVP両感覚すら外的に行使されて、しかもそのつどそのつどに不幸な反応を彼らに与えるにとどまっている。彼らにおける「花車風流」も、だから美術品蒐集、造園、魚釣り、ゴルフ、狩猟等々を出ることはない。それらは即ち彼らにおけるV感覚的幻想の反芻に他ならないのである。(167-168)

『ウルフェルデン報告』は、イギリス全国民の四十パーセントが同性愛者だと云う。そこまで突きとめる必要はないが、たとえば世の男性の約二十パーセントに、「女性のみに頼っておられぬ」という気持ちが存することは疑えない。女の子のつまらなさは、要するに相手が相対的存在を出るものではなく、男児のような絶対性がそこに見られないという点に存在する。「このような者に精魂を凝らすには当たらない」ということを、最初の瞬間にこちらに感じさせてしまう。何事にせよV感覚の介入は、恰も抽象的な交響曲に独唱乃至合唱がまじっているような興ざめである。(295-296)

少年愛の美学 (河出文庫)

少年愛の美学 (河出文庫)

九月に鑑賞した作品

今月は以下の作品を鑑賞した。
9/1 『少年愛の美学』 稲垣足穂
9/10 『戦火のかなた』 ロベルト・ロッセリーニ
9/15 『ラ・ラ・ランド』 デイミアン・チャゼル
9/17 つげ義春コレクション ねじ式/夜が掴む
9/19 『神の道化師、フランチェスコ』 ロベルト・ロッセリーニ
9/22 『鏡リュウジの占い大事典』 鏡リュウジ
9/24 『アヤンダ──おおきくなりたくなかった おんなのこ』 ヴェロニク タジョ
9/28 『ドリームガールズ』 ビル・コンドン

『ひらがな日本美術史2』 橋本治 3/3

狩野正信筆「山水図」

 現代の我々には、もう狩野派の絵がピンとこない。現代の我々は、「中国の山の中にいる浮世離れのした中国人の姿」を、人間のあり方の理想だとは思わないから、ここに確固として存在する″主題の明確さ″が理解出来ないのであるが、しかし、それだって「あまりにも理屈に冒された見方」ではある。……
 現代の我々だって、″自分に必要な理屈″を求めている。だからこそ、「狩野派の絵はピンとこない」と言う。つまり、そういう我々だって、狩野派の絵の上に″違う理屈″を見ようとしているのである。(207)

狩野元信筆「四季花鳥図」

″おおよそのこと″は、もうパターン認識によって分かっている。″おおよそのこと″が描かれていれば、もう絵というものは七分通り完成していて、その後は「どれだけ詳しいか」になるのである。……
 日本人は、もうあらかたを知っている。 そういう日本人にとって必要なのは、″その先の詳しさ″なのである。日本の文化はそのように発展して来た、私はそのように思う。その「あらかたを知っている」という"アバウトさ″こそが、日本人の身上なのである。なにをもって″日本的"というのかがよく分からないまま、日本人は″日本的″という言葉を平気で使うが、「大体のことはもう分かっている」という安心感こそが、日本人に共通する最大の認識で、その共通認識の存在こそが、″日本的″を成り立たせる基盤なのである。
 そのような描き方を持っているから、そのようにしか描けない――日本人はその″限界″のなかですべてを了解してきた。私は、≪四季花鳥図≫という″とても詳しい絵″を見てそう思う。(217-218)

洛中洛外図屏風

 中国由来の漢画系の狩野派には、「日本の町を歩く日本人の姿の描き方」を学ぶ機会がない。それは土佐派にしかないのだから、土佐派の絵を取り入れて、やっと狩野派は″現在の日本″を描くことができた。洛中洛外図屏風を描く画家が″狩野派″になるのは当然であろう。
 土佐派は狩野派に吸収された。しかしそうなっても、土佐派は土佐派として存在する――衰えたまま。それはほとんど、武士の時代に存在する京都のあり方である。
 日本の中心は、もう京都にはない。しかし京都は、相変わらず″京の都″のままなのだ。中世は終わって近世が来る。近世の初め、人々は″豪華な京都″を描く絵――洛中洛外図屏風を見ていた。それはつまり、夢見ていたということなのである。(231)

『ひらがな日本美術史2』 橋本治 2/3

藤原豪信筆「花園天皇像」

 似絵というのは、豪信の辺りで途絶えてしまった、王朝由来のリアリズムの流れなのである。「この人間の顔の描き方は肖像画としてウンヌン」などというつまらない詮索をしないで、素直に、その筆の美しさを見ればよいのだ――そうすれば、そこに描かれている人間たちの息づかいが聞こえてくる。それこそが素晴らしいことなのだ。(94)

那智滝図」「山越阿弥陀図」

 人は、見たものの中に、″自分が見たいもの″を発見するのだ。東から上る満月の神々しさを見た人間だけが、「西の山を越えてやって来る金色の阿弥陀如来」という発想をするのだ。私にはそうだとしか思えない。
 ≪山越阿弥陀図≫を見ると、「ああ、昔の人も、俺とおんなじように、山から上って来る大きな月に、何か神々しいものを感じていたんだなァ……」と思う。風景というものは、そのように、人間に必要な″なにか″を隠し持っていて、だからこそ人間は″風景画″というものを描くのだろうなと、私は思うのだ。(151)

雪舟筆「山水長巻」

 一体、雪舟はどういう″目″で中国の風景を見たのか?
 それは、″普通の日本人が普通の日本の風景を見るような目″だ。だからこそ、雪舟の≪山水長巻≫に描かれた″中国の風景″は分かりやすい。「ああ、風景だ」と思える。雪舟の絵の中にある″日本的″は、だから、そんなに特殊なものではない。それは、彼がたまたま日本の人間だからこその″日本的″で、別の言葉で言ってしまえば、″彼的″であり、″個人的″であり、″人間的″であるようなものなのだ。(159)

龍安寺石庭」

 勅使門の向こうの石庭がある方丈は、平安時代寝殿造りでいけば、お姫様が住んでいる「西の対」である。石庭は、この方丈の前の「前栽」に当たる。ここが「石を生けてある大きな水盤」であったとしても不思議ではない。この庭を囲む有名な「油土塀」の不思議な色や″低さ″も、石を生ける水盤と思えば、なんとなく納得が出来る。前栽に花の木を植えるように、この石庭の設計主(おそらくは細川政元)は、石を生けて「海」を作ったのだ。……
 龍安寺の石庭は、きれいな岩を「きれいだな」と思うための、いたってノーマルな庭園(前栽)なのである。……
「きれいだな」と思うことは、「恋をする」ということとほとんど同じで、室町時代は、男が花を生けて、石を愛した時代なのである。

『ひらがな日本美術史2』 橋本治 1/3

平治物語絵巻」

 優雅な王朝の時代にも″むくつけき男の欲望″はあった。それが隠されたまま存在していて、院政時代になって芽を出してくる。″戦争″とはそれである。″戦争=男の徳望″が当たり前の武士の時代になって、それを描く技術、あるいはそれを「当たり前」と思う感性が定着する。それが鎌倉時代の後期なのだ。実際の平治の乱から≪平治物語絵巻≫までに要した百年以上の時間は、そういう感性の成熟、あるいは常識が定着するまでの時間なのだろうと、私は思う。(37)
 だから私は、「そうか……、男の時代はこうやって生まれたのか」と思う。優雅の中で平然と生々しい男達の姿を、「それでも十分に古典的だ」と、美しく思う。″古典的″とは、このように、生々しさと優雅が同居しているものなのであろう。″中年の牛飼い童″がいる平安時代とは、そもそもがそういう時代だったはずなのだから。(45)

「北野天神縁起絵巻」

 彼らの腕――あるいは彼らの体は、もう″絵を描く″ということがどういうことなのかを、十分に理解していた。絵を描く上で″線″というものが重要なことは重々承知していて、しかもその技に十分熟達していて、しかもその上で、「絵を作るということが″おもしろいこと″じゃなかったらいやだな」と思っていた。なにかの根拠があって言うわけではない、ただこの絵巻物の絵を見て、私は「そうに違いない」と思うのだ。……
 この絵巻物と似通った感じを持つものを、後の時代に発見することができる。それはたとえば、俵屋宗達の≪風神雷神図屏風≫であり、尾形光琳百人一首を描く≪歌留多≫である。「大和絵の復興」をめざした江戸の琳派は、この≪北野天神縁起絵巻≫にストレートにつながる。この人達もきっと、鎌倉時代の「大和絵」を、「派手で陽気でエネルギッシュで楽しいもの」と思ったのだ。それでなければあの琳派の魅力は生まれないだろう。(66)

藤原定家「小倉色紙」

 この章に掲げられた≪小倉色紙≫には、仮名だけで、「こひすてふ わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもいそめしか」と書いてある。別に難しいことはなにもない。真似して書いてみたくもなる。……
 真似をして、しかしあなたは、すぐに「うまくいかないな」と思うであろう。やっぱり藤原定家の書は、奥が深いのである。「奥が深い」とは、「真似してみようと思ってもなかなかうまく真似が出来ない」ということなのである。
 この色紙一枚に千両の金を払った大名が、果たしてこの≪小倉色紙≫の″簡単な価値″が分かっていたかどうかは知らないが、「奥が深い」ということは、存外簡単なことなのである。(86)

八月に鑑賞した作品

今月は以下の作品を鑑賞した。
8/3 『無防備都市』 ロベルト・ロッセリーニ
8/11 生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。/東京ステーションギャラリー
8/25 『ひらがな日本美術史2』 橋本治
8/28 『ドイツ零年』 ロベルト・ロッセリーニ
8/31 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション/名古屋市美術館

七月に鑑賞した作品

今月は以下の作品を鑑賞した。
7/3 『スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望』 ジョージ・ルーカス
7/5 『ウンベルトD』 ヴィットリオ・デ・シーカ
   『プレヴェール詩集』
7/7 『歴史学の名著30』 山内昌之
   『リボンの騎士』 手塚治虫
7/8 『改訂版しあわせ占星術』 まついなつき
7/14 やなせたかし展/ひろしま美術館
7/15 モダンアート再訪 ―福岡市美術館コレクション展/広島市現代美術館
7/18 『ジュラシック・パーク3』 ジョー・ジョンストン
7/19 『ポーギーとベス』 リンカーン・センター ジョン・デメイン指揮
7/21 『地獄変・偸盗』 芥川龍之介
7/26 『郵便配達は二度ベルを鳴らす』 ルキノ・ヴィスコンティ