『抽象の力』岡崎乾二郎 3/3

芸術と文明

防災と国防のパラドックス

寺田寅彦にとって自然の変化は不可避である。その変化は必然であって、そうである限り決して予期せざる惨事とはなりえない。災害とは、人間の認識そして、それに基づく制度が、その変化への対応を間違えるゆえに引き起こされる。すなわち災害とは、自然の変化を許容せず、人間の認識に合わせた制度、形態として自然を固定しようとしたことによって、もたらされる惨事にほかならない。無理に固定された制度や形態が崩れるのは当然のごとく必然である。
制度が統制し固定しようとする領域が大規模になればなるほど、その被害は大きくなる。防災という概念に含まれる、このパラドックスはさまざまに分散した関心、感覚、出自を持った人民を一つの国民として組織しようとする国民国家のあり方にもそのまま含まれるだろうパラドックスでもあった。すなわち寺田は「国防」つまり戦争を防ぐという名目で行なわれる国家統制のあり方をも、防災という概念のパラドックスを指摘することを通して批判していたわけである。国防という概念こそが、戦争を必至とし、戦争を生み出す原因ともなる。(240)

絶対時間、絶対空間という概念の誤り

おそらく量子力学を含めて二〇世紀の物理学が、芸術そして哲学に与えた重要なヒントは、いままで対象、運動が、必ず位置づけられ書き込まれなければならなかった時間、空間という普遍の(と思われた)枠組みが可塑的、可変的なものへ転換されてしまったことにある。物質はもはや絶対空間にも時間にも基礎づけられない。物質の振る舞い、位置を確定的に観測することは不可能であり、確定的に記述することもできない。反対に物質とその振る舞いこそが空間と時間という観念(そしてそれを必要とす観察者の主体)を仮設する。(301)

言語を道具のひとつとみなすこと

『時のかたち』の書き出しとして有名な「芸術という概念を人間の作ったもの――役に立たないもの、美しいもの、詩的な事物に加えて、すべての道具、書かれたものまで含む――すべての領域にまで拡張してみよう。」というテーゼは、美術作品を道具一般と並置する企てということよりも、すべてを記述するという位置づけにおいて通常は高次なものとみなされている言語をも、道具一般と同じ平面に並置していることにこそ最大の特徴がある。クプラ―は慎重に、言語活動一般ではなく、書かれたもの=writingに限定し、それが事物であることにおいて、道具と同じだとする。反対にいえば、人間の作ったあらゆる事物も言語として書かれたものと同等に、それ自身を律し、再生させうる文法を備えているということである。(401-402)

抽象の力 (近代芸術の解析)

抽象の力 (近代芸術の解析)