『江戸にフランス革命を』橋本治 3/5

 次の文章は、「江戸はなぜ難解か?」という、かなり長いエッセイに書かれたもの。話は著者の気分にまかせてあちこちに飛ぶが、江戸の人間のかしこさや知恵と、そのかしこさに気づかない愚かしさが書かれている。
 世の中を一気に変えることはしない、世間知を大事にし、身の丈に合ったものの理解をする、これが江戸時代の知恵で、それを一般化して分かった気になって、講釈をたれたり、変わったことして目立ってやろうと色気を出すことが、野暮なのだろうと思う。
・・・・・・
 江戸っていうのは、決して全体の大枠を変えようとはしない。明治維新なんていう発想は持たないまんま、すべてのエネルギーが、まだ"及んでいない細部"ってところに費やされてくの。……その専門分化が「ちょっとおもしろいんじゃない、これ?」っていう感覚で"遊び"を生むのね。江戸っていうものの最高傑作は、結局のところ"遊び"っていう人間文化の頂点を、日常の隅々にまで、あまりにも当たり前に行き渡らせてたっていうことだよね。(186)
「さかがにの」が「蜘蛛」の枕詞であったのを踏まえて、それが遂には「わが背子」が「妖怪変化」の枕詞みたいになっちゃう。元は全然違うんだけれど、そうやって古典の教養ってのが色々と形を変えて、江戸の"庶民"ていわれるような、ホントだったら教養と全然無関係な人達の中に入りこむのね。なんにも知らないけど、知ろうとすれば『古今集』の"本物"まであと一歩っていう下地が出来ちゃうんだよね。今のマンガ週刊誌しか読んでないやつが、それでもへんなこと結構知ってたりするっていうのは、この伝統引いてんだよね。(206)
 誤解をおそれずに言っちゃうとさ、少数の例外をのぞいて、浮世絵師の描いた肉筆画って、ほんとうにつまんないよ。……一遍完成したものがさらに別のものとして仕立て直されるんだから、ゴテゴテになる。浮世絵版画が浮世絵版画として、本派絵師の作品なんかとはまったく別のところで、独自に存在しているそのことを無視して、わざわざ肉筆まがいのものにしちゃってる。(220)
 広重がどう考えたか知らないけど、結果的に広重がやったことっていうのは、「我々の風景を我々のものとして共有しよう」なんだよね。ゴッホが広重の模写をしたのなんて当然だと思う。そんな思想を体現してる絵なんて、絶対にゴッホの知ってる世界にはなかったと思うもの。浮世絵師が版画というメディアを通して達成しちゃった絵というのは、そういう"共有"という思想を孕んでいる絵だったんだよね。(226)
 夫婦を成り立たせる根本がなんらかの形で"愛情"に近いものであっても、愛情ということになったら個々人でその発現様式は違う、その違うところを無視して"一般的な愛情様式"を強制されたらファシズムになるっていうだけの話ですね。
 "農業"ってもんが登場してからの俺の話っていうのは、その底流に"歪んだ愛情"っていうものを妙にちらつかせてるんだけどさ、忠義っていう一般化された愛情を野放しにした結果が、日本というものをだめにしたのよ。(272-273)